[共に創ろう]一度挫折した新卒フリーランスがブログを再開した5つの理由
こんにちは、バボです。
先日、このようなツイートをしました。
今日の積み上げ終了、、
これからの活動について改めて振り返ってみました😇
今自分が何をやりたいのかとか今月挑戦することを考えなおして方向性を定められたので非常に有意義でした!
この調子で今月も頑張っていきます!目指せ先月越え🔥
— タツミ@誰もが笑える世界を作るエンジニア (@Takkun_heart) August 1, 2020
これからの活動について改めて振り返ってみました😇
今自分が何をやりたいのかとか今月挑戦することを考えなおして方向性を定められたので非常に有意義でした!
この調子で今月も頑張っていきます!目指せ先月越え🔥
自分は過去に一度ブログを書くのを断念しました。
それもわずか1ヶ月・・・!
その時の僕の思いはというとこんな感じです。

「何もかけないと時間の無駄感が半端ない」
「自分何やってんだろ・・・って気になる」
こんな感じでネガティブマシーンでした。
しかし、こうしてまたブログの世界に戻ってこれたのはあるきっかけがあったからです。
この記事では、一度ブログを挫折し、プログラミングの世界へ行った僕がどうしてまたブログを書くに至ったのか、
ブログの継続ために必要なことは何か?を紹介します。
この記事を見て少しでも多くの方に共感してもらい、ブログを辞めた人が一人でもブログの世界に舞い戻ってきてくれると幸いです。
ぜひ一緒にブログを頑張っていきましょう!
本記事の内容
- 私がブログに戻ってきた3つの理由
- ブログの継続の際に気をつけるべきこと
- 共にブログを始めませんか?
本記事の信頼性
この記事をかいている僕は、現在学生エンジニアとしてWeb制作の活動をしたり、メディアやブログを運営しています。
今は毎日家に引きこもっており、毎日落ち着いて充実した生活を送っています。
僕がブログに戻ってきた3つの理由[たったこれだけ]

僕は過去に2度ほどブログを開設し、挫折しました。
そんな、僕がブログに戻ってきた理由は大きく分けて3つです。
自分の思考のアウトプットの時間を強制的に作れるから
一つ目の理由は、自分のアウトプットの時間を強制的に作れるから、です。
今までの僕はこんな感じ
- Kindleで本を買う -> 一通り読んでマーカーやメモはするけどそのまま
- スマホアプリでメモ -> 何をメモしたか忘れるので結局役立てられない
- 午前中は勉強 -> 午後に急な用事が入りインプットだけになる
何やかんや言い訳をしてアウトプットができていませんでした。
それでも確かにある程度の知識だったりはついていたのですが、いざというときにアウトプットの癖がついていないと
知識同士を結びつけることができない。
結局他の人と話すときも、浅いことしか話せなくてうなづくだけのマシーンになってしまったんですよね。
うなづくだけならロボットに代替される
今時、ロボットでも最低限のコミュニケーションは取れる時代ですよね。
なので、うなづいて相手の話に合わせるだけではもはや何も生み出せません。
自分の頭で考えて、話し、行動する癖をつけることが必要です。
そのために僕は再びブログをやろうと決心しました。
アウトプットのために:ブログ
正直人によって何でもありだとは思います。
- Youtube
- メルマガ
何でもありだとは思うのですが、僕は過去にブログで挫折しており、親しみや未練は残っていたので
ブログを選択しました。
自分だけのオリジナルの資産になるから
2つ目の理由は、オリジナルの資産になるからです。
サーバーが終わらない限り、ブログは一生価値の変わらないものとして持っておけます。
あ、もちろん情報のまとめだけのブログは衰退していきますが、体験談や自分の価値観を押し出したブログならOK
ということです。ガバガバかもですが、このくらいの認識です。
実際、プロブロガーのブログなんてすごいですよね。
ブログを引退した後もサイトが残っているだけで何万人もの人に読まれ、何百万円も自動で生み出す。
0から始める資産運用としては最強レベルなんじゃないかと思います笑
行動してアウトプットすれば資産は増える
確かに資産を作り上げることは簡単ではありません。
でも、ブログを持っていればそれは簡単にできるよねって話です。
↓
ブログでアウトプットする
↓
他の行動に結びつける
↓
新しい考えが生まれる
↓
アウトプットする
この繰り返しでどんどん成長できるし、資産も増えていくことができます。
僕がエンジニアとして活動していった時は、自分のできることや価値観を
友達やクライアントさんと話していたら、いつの間にか仕事を任せてもらえるようになりました。
雑魚なりに頑張って行動していた結果、ほんの少しの成果が生まれた感じです。
この経験を経て、僕はこう感じました。

こう思ってブログを始めるに至りました。
僕のように、何か小さな成果がある人は、それに関する発信をpベースにブログを始めてみるのもありなんじゃないかと思います。
自分の価値観を説明するのに手っ取り早いから
3つ目の理由は、自分の価値観を説明するのに手っ取り早いからです。
ブログを見せれば一発で自分の価値観や考え方が相手に伝わるので、無理な期待も過信もされなくなり、
非常にいい関係を作れるんじゃないかなって思います。
就職活動の面接は気持ち悪かった
僕は一応就職活動は一時期したことがあるのですが、面接が一番めんどくさかったし、意味や意図が曖昧な質問に
なんだこの無駄な時間は?って思っていました。
お互い腹を探り合うように手探りで質問していくので、ぎこちなさが半端なかったんですよね、
だったら最初からブログを渡せばいいじゃん
もともとブログを読んでもらっておけば、相手も自分も認識が同じところから始められるのでスムーズですよね。
皆さん一人ひとつ(特に学生は)ブログを持っていれば、もっと就活は楽になるんじゃないかと思います。
ブログの継続の際に気をつけるべきこと
一度ブログを辞めた人は以下の3つのことを考えておくべきです。
- 挫折した原因を考えてみる
- 完璧を目指さないこと
- 書きやすいテーマを選ぶこと
挫折した原因を考えてみる
まずは挫折した原因を考えてみましょう。
なぜかというと、原因をわかってないと同じことでまた挫折してしまうからです。
ビジネスでもなんでもそうですが、基本的には問題解決の手順は以上の通りです。
がむしゃらにやってもうまくいかないことが多いので、まずは原因を探しましょう。
ドラクエで考えてみる
LV.200のボスにLV50のままで何度突っ込んでも勝てないですよね。
それよりは装備を見直して、対策も練って、そうしてなんとか打ち勝つ。
人生でも同じだと思います。
ちなみに、「人生ドラクエ論」という記事があって個人的にはすごく勇気づけられました。
参考までにリンクを貼っておきます。
完璧を目指さないこと
ブログにおいて完璧を目指しすぎることは厳禁です。
- 実績がついたら始める
- 自分が納得したら公開する
- 明日から書き始める
こんなことを言っている人はおそらく1ヶ月後も同じことを言っていますよ・・・
まさに過去の自分がそうでした。
勝手に自分の記事はダメだ・・・と低い評価をつけて公開しない言い訳にしていました。
やらない言い訳はいくらでもできる
人って、やれる理由よりもやれない理由の方がどう考えても思いつきやすいです。
脳の構造上、リスク回避のためにそうなっているので変えようがありません。
だから、私たちにできることは「思考を理解しておくこと」
自分があらかじめ「これ言い訳してるな・・・」と感じられれば行動をやめることはなくなりますよね。
特に完璧主義の人は要注意です。
「完璧でないとダメ」という思考からはなるべく早く抜け出しましょう。
完璧主義と付き合う方法は以下の記事でも解説しているので、
こちらもぜひチェックしてみてください!
書きやすいテーマを選ぶこと
ブログを再開するときは、書きやすいテーマを選びましょう。
なぜなら、書きやすいテーマでないと必然的に挫折の確率が高くなるからです。
これは僕の実体験なのですが、ブログを書きたくなくなると、
「この記事はリサーチするのに時間がかかるから・・・」
などと言い訳をしていました。
自分にとって描きやすい記事を無理に書こうとして、時間が取れないと言い訳にしていました。
まずは継続できるように自分の描きやすいテーマから選びましょう。
具体的な指標として以下の3つの基準を挙げておくので参考にしてください。
- 自分が3年以上無意識に続けていること
- 友達や家族などによく言われること
- 常に自分の身の回りにあるもの・こと
この3つを基準に考えるとわかりやすいです。
ブログはとにかく継続命です!
ブログを書くのが習慣化するまでは自分の下記やすいテーマでガンガン書き進めることをオススメします。
共にブログを始めませんか?

とはいえ、1人ではブログを続けるのはしんどいという人もいると思います。
ぶっちゃけ、こうしてブログを再開した僕もいつ消えるともわかりません。
だから、読者さんと一緒にこのブログを作り上げていけたらと思っています。
そのために様々な企画やコラムなど楽しめる記事も合間合間に挟みつつ運営していきます^ ^
一人ではできないこともみんなでなら継続できる
ブログを書くのは一人ですが、他の人が同じように継続しているのを知っていると
不思議とやる気だったり競争心が湧いてきますよね。
普段あまり人と関わりが薄い僕ですが、ブログに関しては積極的に他の人と関わりを
持っていきたいなあなんて思っています。
ただ、リアルの友達など距離が近すぎるとその競争心が嫉妬に変わってしまうので注意です。
人は自分とある程度の関係にある人の監視があると一番生産性が上がる
行動経済学の最先端をいくダン博士の実験によると、人は自分とある程度の距離の関係にある人に
監視されている状態が一番生産性が上がるそうです。
他人との約束・ルールを作った際
距離が近すぎる -> なんとなくごまかしてしまい結局ズルをする
距離が遠すぎる -> 何も言わなきゃバレないしと結局ズルをする
適度な距離 -> バレるかもしれないし、信用も失いたくないので守る
Twitterはちょうどいい関わりがたくさん持てるので、ブログを書く!と宣言するのにはもってこいです。
いい意味で自分を追い込んでブログを積み上げていきたい人にはオススメです!
無理せずに、でも確実に積み上げていこう
別に毎日更新でなくてもいいと思います。
大切なのは、あなたが決めたペースで更新し続けること。
このブログは3日に1度のペースで更新し続けていきます!
ブログを書くスピードが上がったらもう少し頻度は短くする予定・・・
そんなわけで一緒にブログに取り組む人を大募集中です!
あなたも一緒にブログを始めませんか??

良ければTwitterをフォローしてください!
毎日 #今日の積み上げ でも発信しています!
本日のまとめ
いかがでしたか?
一度でもブログをやった人ならわかると思いますが、ブログを継続するのは想像以上に大変です。
毎日ブログを始める人もいますが、同時にやめていく人も大量にいます。
だからこそ、自分の力だけではなく他人の力を借りて一緒に頑張っていきましょう!
その方が圧倒的にモチベーションの維持につながります。
本日の寄り添いポイント
- アウトプットでブログを役立てよう
- 一度ブログを始めた人でも再開することは可能
- マイペースで確実に進めよう
それではまた!