新しいことを一瞬で始める思考法を解説

心理学

不安な人
不安な人

なんか新しいこと始めたい!
でもなんだか勇気が出なくて…

こんにちは!たっくん(@Takkunn_heart)です。

嬉しいタツミ
嬉しいタツミ

新しい季節、何かひと段落したとき
ふと自分を見つめなおしてみたとき…
何か新しいことを始めたい!と思ったことはありませんか?


でも新しいことを始めるには不安がつきもの。

今回の記事では、これまで色んなことに挑戦してきた
たっくんが、そんな不安を払拭して一歩を踏み出す
思考法をあなたにお届けいたします!


無理に不安を排除しようとしなくても、接し方次第で
うまく付き合える。それが不安です。この記事を読んで
不安といい関係を築きましょう!

この記事の内容

  • 感情を捨ててとにかく始めるべき
  • 過去と今を比較するのは無駄
  • まずは小さな一歩で少しの変化を。ゼロ秒で行動。

たっくんが新しく始めてきたこと

  • 小中高大とすべて違うクラブ・部活に所属
  • 友達に影響されオタク趣味にハマる
  • 数学の先生が気に入らず授業中に自分で勉強し始める
  • 固定概念や暗黙の了解に縛られた部活を3回生で辞める
  • 学校を休学し、留学を決断する。
たっくんが新しく始めてきたこと
  • 小中高大とすべて違うクラブ・部活に所属
  • 友達に影響されオタク趣味にハマる
  • 数学の先生が気に入らず授業中に自分で勉強し始める
  • 固定概念や暗黙の了解に縛られた部活を3回生で辞める
  • 学校を休学し、留学を決断する。

感情を捨ててとにかく始めるべき

結論は「まずは何でもいいから始めてみよう」です。
周りが反対しようが、友達にどれだけ引き止められようが
あなた自身の考えを大切にして、貫き通してください。

ポイントは「ゼロ秒思考」で考えないことです。
詳しく解説します。

人はできない理由を探す

人は考えれば考えるほど「できない理由」をみつけて後悔
する生き物です。

私が抜けたら誰かが困るかもしれない。
せっかく今まで頑張ってきたのに…
もう少ししたら何か変わるかもしれない。

そうやって決断を先延ばしし、また悩み続けるのです。
かといってしばらくすると今度は決断をしなかった自分を
責めて悩み始めたりします。


どう考えたところでどのみち不安や恐怖は発生します。
たいていの場合それらは私たちの頭の中で生まれた
「言い訳」なのです。

不安な人
不安な人

ええ!頭の中で勝手に?
なんでそんなことが起きるんだろう?

人の脳の仕組みが関係しているんだ。
具体的に説明するね!

タツミ
タツミ

セール品を買いたがる行動の仕組み

人は利得を得ることの約2倍、損失に対する感度が高いと
言われています。

具体例を挙げると、セール品の購入を検討している時。
節約をしているけど、どうしても欲しい商品が50%オフで売られている…

嬉しいタツミ
嬉しいタツミ

安いから買っちゃいたい…でもお金ないし。
それに今のままでも不便はないしなあ。
また今度でいいや!

このように今ある現状に満足している、と自分に言い聞かせ
不安や恐怖を回避し決断をしない自分を正当化してしまうということです。

この損への過剰反応はお金だけでなく、
今の生活の損失」や「職の喪失」など
自分が今持っているすべての物に対して発生します。

なので、決断を先延ばしにすることで「今の環境を捨てて
変化する事」も避けたがるのです。
心理学ではこれを現状維持バイアスといいます。

だから考えすぎないで早く決断して始めるのが
大切なんだよ!

タツミ
タツミ
不安な人
不安な人

でもでも、感情を捨てるなんてロボットみたいだよね…
もっと人間らしく生きたいなあ。

安定を求めても何も変わらない

確かに感情は大切です。しかし考えてみてください。

あなたが新しいことを始めようとしたきっかけは何でしょうか?
決断をしなかった場合どうなるでしょうか?
悩んでいる=現状を変えたいのではないですか?



安定を求めるのも大切ですが、同じような毎日を
繰り返し、飲み屋や家庭で愚痴を言いふらし
自分では何もしようとしない…
そちらの方が
よほど人間らしくないと思います。

なので結論は何も考えずに感情を捨てて始めることです。
どうせ後悔するのでしたらやってみましょう。

不安な人
不安な人

何事も挑戦あるのみ!だね。やってみるよ!

過去と今の自分を比較するのは無駄

決断をする際にもう一つ気を付けるのが、
過去の自分と今の自分を比較しないことです。
なぜなら過去と今とでは状況は多少なりとも異なるからです。


過去に失敗したからといってまた失敗するとは限りません。
むしろ失敗があるからこそそれを生かした行動に結びつけることも
できるはずです。すべてはあなた次第。


僕も大学の部活や就活で失敗したからこそ、「休学」という
道を見つけることができました。そうでなければ何も考えず
皆と同じ様に就活をしていたことでしょう。

引かれたレールから脱出してみる

自分だけ周りと違う決断をするのは正直怖いです。
こんな時期にこんな決断をしていいのか?などと
迷うこともあると思います。


なぜなら私たちは学校教育のころから教えられてきたことに
無意識に思考を制限されているからです。

大学を出たら就職しなければならない
会社を辞めてはならない。他の人に迷惑だから。
個性を出す前に他人と強調しなさい
先輩や親の言うことには従いなさい

一見この考えは正しいように見えますが、これに縛られてしまうと
自分で考える力が衰え、行動しにくくなってしまいます。
いわば引かれたレールの上を走るだけの人生になります。


結果として思い悩みすぎて鬱などの病気になったり自殺を
してしまったりするのです。

他人との協調をする前にまずは自分との協調を心がけましょう。
そのためにはやはり過去と今を切り離すことが大切で、
これによって本当に自分の望みに向き合えるようになります。

嬉しいタツミ
嬉しいタツミ

今を一生懸命に生きていけば何か新しいことが分かるかも知れないしね!

少し不安があるのは当たり前。
もし不安がたまりすぎたら信頼できるひとに話すのもいいかもしれないね。

タツミ
タツミ

小さな一歩で少しの変化をすぐ行動

いきなり大きな決断をする必要はありません。
自分が達成したいゴールに向かってまずは現状を
続けながらでもできる事から始めましょう。

仕事終わりにブログを書いてみる。
休日に10分だけランニングしてみる。
夜寝る前に5分だけ読書をする。

あまりハードルが高すぎるとすぐ挫折してしまうので気を付けてください。
一日で挫折しても自分を責めすぎないように、何度でも挑戦しましょう。
成長を積み上げていけば振り返ったとき過去の自分と全く違う
自分が見えてくるかもしれません。

まとめ

今回の記事のまとめです。
今回の寄り添いポイント

  • 感情を捨ててとにかく始めてみよう!
  • 今の自分を大切にして自分でレールを作ろう!
  • 最初は小さな変化でいい。徐々に成功しよう!


一人で挑戦するのが怖い!って方は自分と同じような挑戦を
している人がいるコミュニティを探してみるといいかもしれません。
SNSなどでサーチしてみましょう!

嬉しいタツミ
嬉しいタツミ

自分が本当にやりたいこと、目いっぱい楽しもうね!