[有料テーマへ変更はオススメ]ManablogCopyのメリットとデメリットを紹介

無料テーマから変えたいなあ。
マナブさんのテーマって
よく聞くけどどうなの?
こんな疑問にお答えします。
どうも、たっくん(@Takkun_heart)です!
先日、こんなツイートをしました。
具体的にはcocconからマナブ(@manabubannai)さんの
manablogへ移行します。・現テーマだとデザインができすぎてちょくちょく変えたくなるから
・個人的にシンプルが好きだから
・エンジニアとしてカスタマイズに挑戦したかったから
かなり迷いましたが、とりあえず 行動する。
こんな内容です。
今まではCocconという無料テーマを使っていたのですが、
ついにmanabuさんのテーマを購入し、変更しました。
別にCocconが嫌いだったとか嫌だったとかそのような
ことはないのですが、これからのモチベ管理とサイト作りのことを
考えて選びました。
今回はManablog copyというテーマについてです。
メリットとデメリット両方をお伝えします。
- ManaBlogテーマについて知りたい人
- テーマ変更で悩んでいる人
- テーマ購入に悩んでいる人
- Cocconより本テーマに変更
- エンジニアとして実際自分でカスタマイズをした
Manablog Copyについて
manablog copyとはインフルエンサーのmanabu(@manabu_bannnai)さん
のサイトをそのまま真似したテーマです。
特徴としては以下の3点
・SEOなど内部対策バッチリ
・セキュリティ対策バッチリ
実際にmanabuさんのサイトや記事を見ると
シンプルながらもすごい分かりやすいんですよね。
情報量は少なくないのにスラスラ読めます。
自分は選択肢が多いほど迷ってしまうので
余計な機能がついていないのもポイントでした。
色んな機能やスキンがあると逆に迷っちゃうよね!

このように最低限の機能のみをつぎ込んだ
ミニマリスト的なテーマと言えます。
manablog copyのメリット
【シンプルで最強】
manablogのメリットは以下の通り
- 他テーマより安い
- manabuさんという権威性で安心
- シンプルなデザインがかっこいい
順番に解説します。
他テーマより安い
manablog copyは他テーマと比べて
圧倒的に低い価格で売られています。
他の有料テーマと比べると以下の通り。
他にも有料テーマはあるのですが、
代表的なモノを並べました。
7000円弱なら飲み会を2回我慢したり、
無駄な出費を削るなどしたら十分
調達できますよね。
マナブさん自信がお金に執着していないことも
この価格の理由の一つだと思いますが、
それをぬきにしても安いです。
manabuさんという権威性で安心
先ほども少し述べたのですが、このテーマは
SEO対策の面はもちろん、文字の色や大きさ、文体など
読者が見やすいように構成されています。
実際にブログで収益を上げている方の物なので
再現性が高く安心です。
実際僕が過去に文字の間隔を変えすぎて
スマホで見たときに画面が崩れたことがあります。
結局戻し方がいまいち分からずに挫折して
しまいました…
その点このテーマなら最初から設定されているもので十分なので、
下手なことをせずともブログ運営を進められます。
自分で文字の大きさや幅を変えなくても
最適化されているんだ!


これなら自分でやって変なデザインにならなくていいよね!
シンプルなデザインがかっこいい
manablog copyは白と黒をベースにした
モノトーンテイストになっています。
余計なものを排除したスタイリッシュなデザインや
落ち着いた雰囲気が大好きな人にはお勧めですよ。
本人も言っていましたがカスタマイズ性が高い
テーマでもあるので自分次第で別のテイストに仕上げることも可能です。
実際の僕のサイトも少し柔らかみを足しています。

自分の好きな色の方がブログに愛着がわきますよね。
結果としてブログも持続しやすくなります。
心理学では「保有効果」と言ったりするのですが、
愛着が持ったものを手放すのは困難です。
それを逆に利用できるのもポイントです。
manablog copyのデメリット
【テーマが複雑】
デメリットは以下の通りです。
- 自分でググる必要がある
- コードを見慣れていないと挫折する
- 独自性を出すのが難しい
上記の通り。順に解説します。
自分でググる必要がある
テーマのインストール後にはいくつか小さな作業があります。
自分でググりながら行わなければなりません。
マナブさんの販売ページに本人のガイドもあるのですが、
シンプルに話されているので細かい部分が分かりにくいと感じました。
カスタマイズのためには別の記事を参考にしたほうが
より早く運営を始められます。
僕が参考にしていたページはこちら
(マナブさんもマニュアルとして勧めています。)
【無料動画あり】マナブログ「Manablog Copy」設定方法【初心者】
【マナブログコピー(WordPressテーマ)】フッターの変更
こちらを参考にしてサクッと進めましょう。
コードを見慣れていないと挫折する
ガイドがあっても基本的にはエディタでのコードを変更することになるので
エンジニアでないと英語やコードに圧倒されてしまうかもしれません。
いきなりコードをいじるのはサイトが壊れてしまいそうで
嫌ですよね。せっかく作ったのに、それではモチベもガタ落ちです。
じゃあ一体どうしたらいいのさ?


じゃあ僕が代わりにやってあげるよ!
自分でやるのが厳しいようであれば詳しい人に
代行してもらいましょう。
少しばかり宣伝です。
僕はWebエンジニアとしての知識があります。
実際にマニュアルを読んで理解し、サイトをカスタマイズ
したので、カスタマイズ初心者目線で 相談・代行が可能です。
まずはTwitterか問い合わせフォームよりご相談ください。
Twitter(@Takkun_heart)
独自性を出すのが難しい
先述した通りこのテーマは自由度が高いのですが
カスタマイズ性が逆にデメリットにもなります。
初期カスタマイズだけで何もしないとマナブさんのサイトの量産型になるだけです。コピーだけで終わってはいけないんですよね。
プラグインやデザインなどで独自性を出すことが自分の表現にも繋がります。
手を動かして自分なりのサイトに仕上げましょう!
僕はword-balloonとadd-richtext-toolbar-buttonを使って
差別化を図っています。
ワードバルーン
add-richtext-toolbar-button
今後もテーマのアップデートがありそうです。
そちらにも期待しましょう。
まとめ
本日のまとめです。
- 他のテーマより入手しやすい
- デザインを気にしすぎずすぐにブログを始めやすい
- カスタマイズが難しい
僕個人としてはManablog Copyを買ってよかったと
思っています。エンジニアとしても成長できた気がしますし。
この記事で興味を持ってくださった方はぜひ購入をご検討ください。