アイデアや仕事を忘れない新卒フリーランスのメモ術

Work ツール

タツミ
タツミ
すぐに頼まれていた仕事を忘れてしまう・・・
いいアイデアを思い付いたのに忘れてしまった。
アイデアを覚えておくために効果的な方法を教えて

こんな悩みにお答えします。

こんにちは、たっくんです。

本記事の内容

  • 物事を忘れない方法を解説[仕事でも使える]
  • 全てを覚えておくのは不可能に近い[完璧じゃなくていい]

この記事をかいている僕は、現在学生エンジニアとして活動しつつ、ブログを運営しながら生活しています。今では休学し、様々なことに挑戦しています。

昔からよくうっかり忘れてしまう事が多かった分、忘れないためにさまざまな方策を取ってきました。

今回は僕の体験を踏まえて、どうしたらうっかり忘れを防げるかについて解説します。

この記事に書いてあることを実践して、脳の容量を増やしましょう!

物事を忘れない方法を解説[仕事でも使える]

仕事を忘れない方法2つを解説
仕事の内容や期日を忘れてしまって嫌な思いをしていませんか?

あるいは何かアイデアを思い付いたのに気を抜いた瞬間に忘れてしまったことはありませんか?

誰でもついうっかりミスをしてしまう事はありますよね。

そんなミスを防ぐための方法は2つです。

  • 効率的にメモを取る
  • グリッドを使って優先順位をつける

僕が学生時代からずっとやっていた方法ですね。
大学受験でもこれらを使って効率的に勉強を進められました。

1つずつ解説します。

効率的にメモを取る

仕事でミスをしないためにメモを取るのは当然です。

しかし、効率よくメモをとらないと結局忘れてしまう事になります。


このツイートで述べている通りです。

  • すぐにメモを取る
  • メモの場所を1箇所に決める
  • とりあえず思いつくがままに書く
  • 箇条書きで書く

このあたりを意識しましょう。

箇条書きで書こう

箇条書きで書くと思い付きで書いたことでもわかりやすくなります。
箇条書きを比べる
どちらのほうがいいですかね?
僕は断然後者です。

タツミ
タツミ
箇条書きの方がつまってなくて見やすいね!
パッと見てわかるのもいいかも!
不安な人
不安な人

レジュメや書類に書くのはダメ

上記よりレジュメや書類へメモしてもあまり意味ないです。

あなたはその書類を見直しますか?
どこかにしまってそのままなんてことはありませんか?

メモを複数にするとメモを覚えるのにも容量を使うので好ましくありません。

それよりも別のことを頭に入れておいた方がよほどいいですよね。

僕も友達の多くも大学ではレジュメを印刷せずにデータとして持っておく
ぐらいでしたが、特に不便さは感じませんでした。

僕の場合:完全デジタル化

僕はこちらのアプリにしかメモしません。

ColorNote カラーノート メモ帳 ノート 付箋

ColorNote カラーノート メモ帳 ノート 付箋
開発元:Notes
無料
posted withアプリーチ

グリッドを使って優先順位をつける

新しく仕事が入ったり,アイデアを思いついたりしたときは
重要度と緊急度で分類して優先順位をつけましょう。

「いつ取り組むか」を明確にしておくことが大切です。

・どの仕事を最優先にやるか
・アイデアを深掘りするのはいつか
・自分がやるのか他の人にやってもらうのか

何事でも処理する時間が必要ですよね。

処理をしないとタスクが山積みになっていずれは取り返しのつかないことになります。

優先順位をはっきりさせてくれるにはこのグリッドを使うのがおススメです。

有名な「7つの習慣」でも紹介されたツールの一つです。
グリッドの見本

仕事の分類ツール

使い方は簡単です。

  1. 左上のタスク(重要・緊急)をこなす
  2. 右上のタスク(重要・非緊急)をこなす
  3. 左下のタスク(非重要・緊急)をこなす
  4. 右下のタスク(非重要・非緊急)をこなす

たったこれだけ。
今の僕の場合だとこんな感じです。

今の自分のグリッド

僕はシングルタスカ―であまり多くのことが記憶できないとわかっています。

情報を外部化&タスクの優先順位をはっきりさせて「うっかり忘れる」ことを防いでいます。

こうすると物事をすべて「自分ごと」として捉えられるのでオススメです。
人は自分の事の方が記憶できますからね。

こちらからダウンロードしてぜひ使ってみてください!

グリッド画像(別ページへ飛びます)

7つの習慣が気になる方はこちら!

全てを覚えておくのは不可能に近い[完璧じゃなくていい]

全てを覚えておくのは不可能に近い
真面目な人ほど自分の頭の中ですべて行いがちですが、そんなことをしなくてもいいです。

今回紹介した方法もすべて自分の頭とは別の場所に記憶を書き出す方法です。

そもそも人間はすべてを記憶するようには作られていません。

完璧主義はストレスがたまる

全てを完璧にこなそうとするとストレスが溜まります。

仕事でも、普段の生活でもなんでもそうです。

自分は完璧主義すぎて過去に鬱になったので要注意です。

※人の目を気にしなくなってからは治りました。

完璧主義/人の目が気になる人へ

自信がない完璧主義の人を救う最高の一手[気づけば変わる]

自意識過剰を治す簡単な方法[人の目は気にしないでOK]

普段から以下の2つのことを意識するだけでオッケーです。

  • 忘れる自分を恐れない/嫌わない
  • 外部のツールに頼りまくる

忘れる自分を恐れない/嫌わない

忘れることは人である以上仕方がないのでそれで落ち込まないようにしましょう。

人は復習をしないと本当にすぐに覚えたことを忘れます。
なぜなら人は一日に様々な情報を受け取っているからです。

エビングハウスの忘却曲線という言葉を聞いたことはありませんか?
エビングハウスの忘却曲線

20分後には42%
1時間後には56%
1日後には67%忘れる
6日後には75%忘れる
31日後には79%忘れる

ふと頭の中を通った記憶は20分後にはもう消えてしまっています。

そんなに消えちゃうんだ!
びっくり…
嬉しいタツミ
嬉しいタツミ

ただでさえ情報過多の現在

人は眼だけではなく耳や鼻、皮膚など体のあらゆる場所で刺激を受け取っています。

IT技術が発展し、私たちは歩いているだけでも無意識のうちに情報が入っていては通り抜けていくようになりました。

もし私たちがすべての情報を受け取っていたらおそらく情報過多になって、頭がショートしてしまうでしょう。

そのために「忘れる」ことはある種、重要な機能なんですね。

なので、「忘れっぽい」「うっかり屋さん」で自分を貶める必要はありません。

外部のツールに頼りまくる

アプリや音声録音など外部のツールを使うと記憶の容量を何倍にも増やせます。

積極的に利用してみましょう。

イメージとしては自分の脳がもう一つ外部にあるような感じですね。

おまけに情報の処理や整理を効率よく行ってくれる優れものです。

Todo管理ならこちらのアプリもおすすめ

メモした内容をTodoに落とし込んで管理するのにはTrelloというツールが便利です。

メモするだけでなくてしっかりアウトプットをして記憶にのこしましょう!

こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください!

SNSは注意が必要

仕事上の情報やアイデアをうかつにSNSでアウトプットするのはオススメしません。

プライベートでは無ければSNSでメモを取るのはやめましょう。

何らかの形で被害が発生した時、発信元であるあなたが賠償をすることになります。

気を付けて使用してください。

タツミ
タツミ
世の中には言わなくていいこともある!

まとめ

まとめ_物事を忘れない方法
本記事のまとめはこちらです。

  • 効率的にメモやツールを使う
  • 完璧に覚えておく必要はない。
  • SNSでの発信には気を付ける

メモの話がほとんどを占めてしまいましたが、何事も忘れないためにはやはり避けては通れない存在です。

ぜひメモを有効活用して毎日を豊かにしてくださいね!

ここまで読んでくれて本当にありがとう!
嬉しいタツミ
嬉しいタツミ

過去の記事でも解説しています

このブログでは、あなたの横にそっと寄り添い背中を押していけるような情報を発信しています。

ブログ・人間関係を中心に取り上げ、自分らしい人生を作り上げるためのお手伝いをしています!

人生のお悩みの相談も気軽に承っております。

下記のお問い合わせフォームから気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら!

Twitter(@takkunn_heart)でも有益な情報を発信していますのでぜひフォロー
してくださいね!お待ちしています!