継続するか辞めるか迷っている人へ伝えたいこと

価値観 思考 新卒フリーランス

不安な人
不安な人
今自分が続けていることがつまらない…
やめようかどうか踏ん切りがつかない・・・
どうしたらいいか教えて下さい

こんにちは、たっくんです。
本記事では上記の悩みについて解説します。

  • 【【最重要】趣味を始めたきっかけから考えてみる
  • 【原因を追求】あなたが趣味を辞めたい本当の理由
  • 【人生一度きり】自分のしたいことをしよう

この記事をかいている僕は過去、やりたくもない部活を続けて鬱ぎみになりました。しかし、その後自分の本当にやりたいことを優先し退部。現在はブログやプログラミングなどで楽しく生きています。

【最重要】趣味を始めたきっかけから考えてみる

あなたがその趣味を始めた目的とは
今続けていることの意味が分からなくなったら以下の2Stepを踏んでみましょう
辞めるにしろ続けるにしろこの二つは考えるべきです。

・本来の目的を考えてみる
・その目的を持つにいたった経緯を考えてみる

軽い気持ちで辞めてしまうと必ず後悔します。考える事で後悔を最小限に抑えられますし、将来に目を向けやすくなるんですよね。

あなたの欲求はどこにある?

あなたが過去にそれを始めた本来の目的を考えたうえでなぜその目的を持つに至ったのかも深掘りしてみるといいです。

人は効率を求めるがゆえに何もないところに無理やり因果関係を作ってしまいがちです。
なので目的をもつ経緯まで深掘りすることでよりあなたの欲求を客観的に分析できます。

頭の中でやるのは難しいので紙に書き出してみるのもいいかもしれません。
スマホのメモでも構わないので自分に合った方法を選びましょう。

ちなみに、僕は考えたことをメモするのにはこのアプリを使っています。
シンプルかつカラフルで便利です。

一応紹介しておきます。
(iPhoneを使用している方はiNote というアプリが開きます。)

iNote - Sticky Note by Color

iNote – Sticky Note by Color
開発元:CONG DUC TRAN
無料
posted withアプリーチ

本来の目的を考えてみる

あなたはなぜその趣味を始めたのでしょうか?あなたが最初に始めたころの気持ちをよく思い出してみましょう。

  • お金のため
  • スキルを身に着けるため
  • ただの趣味
  • 周りに流されて
  • 新しいことを始めたくて

さまざまあると思いますがしっかり考えましょう。
今のあなたが持っている思いとどれほど違うでしょうか?
なぜ、その変化が起きてしまったのでしょうか?

そこまで考えられるとよりGoodです。
どうしても何かになれると最初のころの気持ちを忘れてしまいます。
「初心忘るべからず」とはよくいったものですよね。

僕もそうだったのですが、他人と比べてしまうと良く「辞めたい…」となやむ傾向にあると思っています。
しかし「他人と比べてしまっているな…」と気付けるとその瞬間復活できます。

世の中自分よりすごい人は必ずいるので他人と比べてしまってはキリがないです。

目的を持つにいたった経緯を考えてみる

なぜあなたはその気持ちになったのでしょうか?誰かの影響を受けた?どこかで何かを見て感情が動いた?

ここはわりとじっくり思い出してみてください。

とはいってもゼロから考えるのはしんどいとは思うのでテンプレートを用意しておきます。下記を参考にしてください。

  • ○○を見て自分もやりたいと思った。
  • 過去の○○な自分から変わりたいと思った。
  • ○○に進められてしぶしぶはいった。
  • 憧れの○○みたいになりたいと思った。

上記の通りです。

常に「なぜ?」と問い続ける思考が大切でして、これができると物事をより深く継続的に考えられるようになります。結果として自分の判断に自信が持てるし後悔も最小限に抑えられます。

目的は自分のために

 
一つ注意することがあります。

目的は「自分」のために作るべきです。「他人」のためにと考えてしまうといつのまにか自他人を優先する人生になり自分が本当にやりたいこととはずれてきてしまう恐れがあります。

ボランティアのように直接的には他人のためになるようなことでも最終的には「自分が喜ぶ人の笑顔を見たいから」などという思いがあるはずです。なんでも「自分事」に切り替えて考える癖をつけましょう。

常に「自分」がしているという意識をもって行動することで、責任感も生まれます。

【原因を追求】あなたが趣味を辞めたい本当の理由

あなたがその趣味を続けたい本当の理由
ここで一つ質問です。
あなたはその趣味を本当に辞めたいのですか?

何か別の理由が根本にあって「辞めたい」という感情を作り出しているのではないかもう一度考えてみましょう。

あなたの考え方を少し変えるだけで変わることもあります。

  • やらない理由は無限に思い付く
  • 目的のためなら努力できるか

やらない理由は無限に思い付く

そもそも人が何かをやらない理由はいくつでも考えられます。なぜならやりたい理由よりも簡単に思いつくものが多いからです。論理性がなくても簡単に思いつく方が楽なのでついつい思い込みをしてしまいます。

  • 時間が無いからやめる
  • 周りが自分の考えを理解できないからやめる
  • 成果が出ないからやめる
  • 周りとあわないからやめる
  • なんとなくやめる

ダイエット、勉強、筋トレなどと同じです。思い当たる人は多いのではないでしょうか?

多くの人はこのような理由をつけて始めたことをやめてしまいます。
そして失敗を環境のせいにして振り返らず、また同じ失敗を繰り返し続けてしまいます。

内的帰属と外的帰属

人は成功と失敗についての理由を考えるときこのように考える傾向があります。

成功 自分の実力が良かった。努力したからだ。
失敗 運が悪かった。環境が悪かった。

自分が基準の考え方を内的帰属、環境が基準な考え方を外的帰属といいます。

資格試験でいうと、合格したら「自分が一生懸命勉強したからだ」というでしょうし、失敗したら「たまたま問題が難しかった」というでしょう。

このように人は自分の都合のいいように解釈してしまいがちです。たとえ分かっていてもこう考えてしまうのは防げないことが多いです。

不安な人
不安な人
それってどうすればいいの?
どうしようもないじゃん!
だから自分の本当の目的や理由を明らかにして
自分の思考の癖を掴むんだ!
タツミ
タツミ
不安な人
不安な人
思考の癖…
分かった!とりあえず考えてみるよ!

目的のためなら努力できるか?[Yesなら続ける]

さらに考えるべきは、目的のためなら努力できるかです。
結局どう考えたとしても最終的に行動するのは自分です。

他人がどうこうなんて関係ありません。

僕は結構気分屋で何回も落ち込みますが、そのたびにこんなことを考えるようにしています。

・目的を達成するために何ができるか
・自分が理想とする未来は何か
・周りを気にせず努力し続けられるほど熱意を持っているか

 
これを考えてみましょう。

資格取得をしたい人の場合

将来資格を利用して就職することが目的としてあるとします。その場合そこに楽しそうに働いている未来の自分の姿をイメージしてみます。

イメージが具体的であればあるほどそのためなら勉強しようかな…と考えられるはずです。

逆に始めた目的がぼんやりとしか見えない…。始めたときは目標があったけど
このまま続けていても自分の未来が見えないな・・・

こう思った時はすっぱりやめてしまうのも一つの手段かと思います。
そして別のことにサクッと取り組んでみましょう。意外なものにハマるかもしれません。

新しいことに取り組む際の心構えはこちらの記事をどうぞ。

他人の目は気にしなくていい

あなたが行動をしようとしていると親や友達に「そんなことやめろよ」
「うまくいかないのに何で夢見てるの?」といわれると思います。

続けるにしろ辞めるにしろバッシングする人は必ずいます。
結論としてはその人となるべく距離を取りましょう。

関係を切るとまではいかなくても今までとは違う接し方をすべきです。
理由は明らかでして「あなたの人生を守るため」です。

言葉が人の心に与える影響は大きい

ネガティブな言葉に触れすぎるとだんだん思考まで落ち込んできます。

過去に僕が部活をやめる際にもそうで、周りからの否定的で伝統に縛られた言葉に流されていたら鬱になってしまいました。どうにも組織の思考と自分がマッチせず、出る杭は打たれるの原理で叩かれまくってました。

今思えばあそこにいた自分どうかしてたな…って思います。

あなたの大切な時間を無駄にしないためにも他人の目をきにして行動しないという事態は避けましょう。

非常にもったいないです。

不安な人
不安な人
でも、新しいこと始めるのって怖いよね。
今から始めてもいいのかなあ?
大丈夫!新しいことを始めるのに
年齢制限なんてないんだ!
タツミ
タツミ

【人生一度きり】自分のしたいことをしよう

自分のしたいことをしよう
昔も昔、戦国時代だった頃は人生40年…などといわれていましたが
現在は人生100年ともいわれています。単純に考えて2.5倍。長すぎますよね。

戦国時代と今では以下のような違いがあります。

  • Point1.失敗したくらいでは死なない
  • Point2.生き方は無限にある

失敗したくらいでは死なない

一度何かをやめたからといってそれで人生が終わることはありません。
若い頃の失敗ならなおさらですね。失敗した後に自分がどのような行動をとるかの方がむしろ大切です。

僕は過去に3度部活を退部しています。ですがその経験があるからこそ自分が本当にやりたいIT系の分野に目を向けられるようになりました。以前より友達は減りましたがそれ以上に精神的安定を得られたのが大きかったです。

確かに失敗しない人生は魅力的です。しかし成功だけでもつまらないですよね。何をしていても成功ばかりの人生だとすごくむなしくなってくると思います。

そんなわけで失敗は人生のスパイスとしてとらえるのがおススメです。

偉人に学んでみるのもあり

偉人や有名人の名言を探してみるとけっこう為になり楽しいです。
トーマスエジソン
例えばエジソンの「うまくいかない方法を1つ見つけた」という考え方はけっこう僕好みだったりします。何か決心がつかない人は偉人に背中を押してもらうのもアリ。

背中を押してくれる偉人の名言をまとめたサイトを貼っておきます。ぜひ参考にしてみてください。

挑戦の名言43名46選【自分の道を進む人は、誰でも英雄】

生き方は無数にある

2020年現在はインターネットが発達を続けており、副業ブームが到来しています。
5Gが訪れるとこの流れはさらに加速します。そうなると生き方はわりと無限にありますよね。

Youtube
ゲーム配信
ブログ
Programming
カウンセリング
SNS

 
今あげたものはほんの一部でして、他にも様々な働き方があります。AIによって仕事は減るとこちらの記事でも言われていますが、それとは逆に需要が増えていく仕事も存在します。

機械・人工知能・AIが奪う、なくなる職業・仕事のランキング

 
実際自分もブログとプログラミングに挑戦しており、プログラミングでは仕事を受注した経験があります。動画編集なんかにも挑戦してみたいと思っています。

あなたが今続けている趣味も時代の流れと掛け合わせることで仕事の一種にできるかもしれません。

さらに、たとえ今継続を断念したとしても新しく始められることはたくさんあるので、自分に合ったものを選べばオッケーです。

まとめ

まとめ

本日の寄り添いポイント

  1. 趣味を始めたときを思い出そう
  2. あなたが本当に辞めたい理由を考えよう
  3. 人生で失敗してもOK 

本記事は以上になります。
あなたが今悩んでいる経験はいずれ必ず糧になります。

あなたがどちらの選択をするにしろ、その後のあなたの行動次第で
未来はいくらでも変えられます。ぜひ納得のいく選択をしてくださいね!

最後まで読んでくれて本当にありがとう!
タツミ
タツミ

このブログでは、あなたの横にそっと寄り添い背中を押していけるような
情報
を発信しています。心理学・新しい働き方・休学生活を中心に自分
だけの人生を作り上げるためのお手伝いをさせていただけませんか?

人生やお悩みの相談も気軽に承っております。
下記のお問い合わせフォームから気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら!

Twitter(@takkunn_heart)でも有益な情報を発信していますのでぜひフォロー
してくださいね!お待ちしています!